モジュール教育資料集
授業に役立つすべての資料をまとめたもの(11項目/184ページ)
B)資料編
1.録画ビデオ一覧(B-1)
NHK特集や高校生物講座など、すばらしい番組が次々と放映される。10年以上も録画しているが、是非生徒にも見せたい。そこで単元ごとにまとめて整理してみた。自習時など、そのままみせる場合もあるが、多くは50分に編集し直している。
№ | 題目 | 小単元 | 時間(分) |
---|---|---|---|
1 | 脳の神秘を探る(ザ・ブレイン) | 脳の働き | 60 |
2 | ミクロの決闘(リンパ球、白血球) | 血液の働き | 30 |
3 | 受胎の神秘(ヒトの発生) | 発生の過程 | 30 |
4 | 花の結婚(受粉の科学) | 植物の生殖 | 45 |
5 | 45億年の鼓動 | 進化の過程 | 60 |
全102題目
2.雑誌記事一覧(B-2)
科学ブームを反映して、「ニュートン」「ウータン」「クォーク」等の科学雑誌が発刊された。実にダイナミックな図や貴重な写真等が掲載され、記事の内容も一般向けだけに面白い。生徒に見せたい写真や記事が、どの雑誌のどのページにあったか探すのに大変だった。そこで記事を分野別に整理してみた。
Ⅱ物質交代(ニ…ニュートン、ク…クォーク)
№ | 記事名 | 雑誌名 | 頁 | 小単元 |
---|---|---|---|---|
1 | 酵素パワーで水アメづくり | ク1987-9 | 88 | 酵素 |
2 | 光合成のしくみ | ニ1983-7 | 12 | 光合成 |
3 | C4植物 | ニ1981-1 | 160 | 光合成 |
4 | 消化器 | ニ1984-12 | 74 | 動物の同化 |
5 | 筋肉の秘密 | ニ1982-12 | 52 | 呼吸 |
全301項目
3.生物話題集(B-3)
授業に関した面白い話が生物には多い。本を読むと、この話は生徒にも聞かせたいという箇所に幾つも出くわす。一応、本に線を引いておくが、授業の際は忘れてしまう。そこで面白いと思う話を分野別に収録して、「生物話題集」をつくった。授業の際に傍らに置き、ワンポイント的に話して聞かせると授業が楽しくなった。
(昭和63年発刊 別冊版「生物話題集」参照)
Ⅰ細胞(◎…必ず話す、○…できれば話す)
細胞の構造 | ◎ | ウィルスをサッカーボールにたとえると人間は地球の大きさになる。「サッカーボールで地球がこわれる」 |
○ | 赤血球→体内の赤血球を全て並べると地球を4・5周 | |
◎ | 色素体・・・・・ホウレンソウの根元が赤色(葉緑体→有色体)ダイコンに光が当ると緑色(白色体→葉緑体) | |
細胞の成分 | ◎ | ヒトを構成する元素(一人あたり) Ca=バケツ1杯、Mg=スプーン1杯、Fe=くぎ1本、C=鉛筆の芯9000本、P=マッチの頭2000本 |
○ | スイカの94%は水分→500円のスイカの470円が水 |
全301項目
4.生物展示教材目録(B-4)
授業に使える生物関係の図や写真は実に多い。百科事典や資料集も会社が違うと図や写真の内容も当然違ってくる。
これを見せるならこの写真が良い、この図がわかりやすいなど、分野別に一覧表にまとめた。これらの展示教材も図や写真が小さくて、生徒にどう見せるかで悩んだ。ビデオの接写拡大を考えたが、テレビを教室に持ち込むのが大変だった。そこで拡大カラーコピー(A3版、30cm×42cm、600円)に撮り、汚れないようにクリアケース(A3版、400円)にはさんだ。現在120枚程に増え、分野別にまとめて授業の際に生徒に見せている。
これを見せるならこの写真が良い、この図がわかりやすいなど、分野別に一覧表にまとめた。これらの展示教材も図や写真が小さくて、生徒にどう見せるかで悩んだ。ビデオの接写拡大を考えたが、テレビを教室に持ち込むのが大変だった。そこで拡大カラーコピー(A3版、30cm×42cm、600円)に撮り、汚れないようにクリアケース(A3版、400円)にはさんだ。現在120枚程に増え、分野別にまとめて授業の際に生徒に見せている。
単元 | 内容 | 書籍名 | 頁 |
---|---|---|---|
ホルモン | 巨人症と小人症 | ライフ「進化」 | 198 |
末端肥大症 | 「人間とからだ」 | 141 | |
バセドウ氏病 | 「生物の探求Ⅱ」 | 83 | |
カレイの体色変化 | ザ・ライブィング・アース | 38 | |
自律神経 | 学習図鑑「人間と体」 | 136 |
全183項目
生物展示標本(文化祭での展示)
生物関係の標本はすべて単元別に分けて文化祭でも展示した。
5.生物補助教材目録(B-5)
教室にできるだけ物を持ち込みたい。単調な授業から脱却し、資料を見せたり、さわらせたり、簡単なデモ実験をしたり。単元学習の構造化の次は、授業そのものにも変化をもたらすことを考えた。オウムガイ、ハツカネズミの胎児、エンドウマメの4形質など、生徒にみせる標本等も100近くに増えてきた。どの単元で何を見せ、何をするかを一覧表にまとめてみた。(→準備に重宝)
№ | 小単元 | 種類 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 細胞の構造 | 拡大コピー | ミドリムシの走光性(ライフ「細胞と生物」26) |
写真パネル | ゾウリムシの電子顕微鏡写真 | ||
ビデオ | 「細胞性粘菌の世界」(細胞分化) | ||
顕微鏡投影 | タケノコの維管束(水煮) | ||
2 | 細胞の成分 | 実物回覧 | 乾燥イチゴ(乾燥前と重さを比較) |
デモ実験 | ※ニンヒドリン反応(豆腐、つめ) |
全196項目
6.生物教育研究ノート
岩手生物談話会(自主サークル)発行の研究ノートへの執筆<br>
(1)「生物と私」生物教師をめざしたきっかけを紹介<br>
(2)「ヒトの染色体」テキスト紹介(作業教材)
7.日教組沖縄大会発表資料
生きた生物を教えるために」(授業の構造化)
8.遺伝の学習
モジュール方式で学ぶ「遺伝の学習」を紹介
9.生物談話会と共に
岩手生物談話会の活動を紹介
10.視聴覚関係の執筆
(1)「モジュール方式で学ぶ「染色体と細胞分裂」を紹介
(2)図書館報に掲載した視聴覚教材「環境破壊」を紹介
11.部活動・その他
- 日本学生科学賞岩手県大会最優秀賞作品の紹介を紹介
- 盛川河口における鳥類の生態的研究
- 盛川と須崎川における水生昆虫の生態的研究
- 学校周辺の空き地における雑草群落の季節的変化
- 盛川河口における河原の植物群落の調査
- 進路指導室訪問を紹介(黒沢尻北高等学校)