生物話題集 ― 生物を楽しく学ぶ ―

(15項目/26ページ)

巻頭言

「授業に変化を持たせ、生物を楽しく学ぶ」、この願いのもとに私の生物教育も早いもので23年目を迎える。モジュール方式のプリント学習も軌道に乗り、生徒のノートづくりも年々進化して来た。

しかし、まだどこか物足りない。授業のなかで「エ~!」とか「ホント~!」とか生徒が驚き感動する場面が少なくなったように思えてならない。昔は自分自身も感動し、生徒と一緒に夢中になれたものだ。自分自身は毎年の繰り返しでも、生徒にとっては初めての学習 ‥‥ 、そう言い聞かせてはみてもマンネリ化をぬぐいきれない。授業の中での話しも新鮮味がなく、十数年前から同じ単元の同じ場所で、同じ話を飽きもせず繰り返す。それも学生時代に読んだ本の知識にたより、しかも年々忘れていく一方だ。

これではいけないと思い10年ほど前から生物関係の本(一般向け)を買いあさり自分自身で面白いと思った箇所を関連分野ごとにノートに書き留めた。それを集大成したのが「生物話題集」である。

◎は是非生徒に話したい話題、○は気が向いたときに話したい話題と区別した。生徒が講義に飽きたようなとき、授業のポイントポイントにうまく入れると授業がより楽しくなり、生徒の眼が生き生きしてきた。

数年前とうほう出版から「生物話題源」がでた。しかし内容は学者が書いたせいか結構難しく、話題源を解説するだけで授業時間が終わってしまう。話題は話題らしく授業の中でワンポイント的に話せる程度が良い。

まだまだ内容は不十分であり、他にも面白い話題があるとは思うが、これを読んでいただき、気にいった話題を授業の中に取り入れていただけたならうれしい。

今後とも授業研究のため本を読み、初心に帰って自ら感動し、さらに研鑽を積んで頑張りたいと思う。ご意見、ご批判等をいただければ幸いに思います。

Ⅰ.細胞

細胞の発見ウイルスをサッカーボールにたとえると、人間は地球の大きさになる。「サッカーボールで地球がこわれる。」(細菌は家)
赤血球 → 体内の赤血球をすべて並べると地球を4.5周する。
細胞の構造色素体‥‥‥ホウレンソウの根元が赤色(葉緑体有色体)、ダイコンに光があたると緑色に(白色体葉緑体)
リソゾーム‥‥‥細胞の自殺袋、オタマジャクシの尾の自己消化
アントシアン‥‥‥酸性だと赤、中性だと紫、アルカリ性だと青
デンプン粒‥‥‥バナナにはぎっしり → 腹もちがよい
細胞の成分ヒトを構成する元素‥‥‥H2O=灯油2缶、Ca=バケツ1杯、Mg=茶さじ1杯、Fe=くぎ1本、C=鉛筆の芯9000本、P=2200本のマッチの頭、S=10gのかたまり
微量元素‥‥‥ウシやウナギを人工飼料で飼育すると奇形や貧血
スイカの94%が水分 ⇒ 500円のスイカの470円が水
H20(分子量18)、ブドウ糖(180)、タンパク質(数万~)
タンパク質の変性・・・熱変性(ゆで卵)、凍結変性(凍豆腐)、酸変性(ヨーグルト)
タンパク質分子の寿命‥‥‥160日で消耗分解(入れかわる)
COOH(カルボキシル基)→ 酸性(ギ酸HCOOH、酢酸)
脂肪組織‥‥‥断熱材、クッション、非常用エネルギー源
麦芽糖は熱につよく変色しないので、「水あめ」の材料となる。
果糖‥‥‥さわやかな甘さ(ジュース類の甘味料)

以下省略

Ⅴ.血液

血液の循環「血の気の多い人」も「血も涙もない人」も血液の全量は‥‥体重の13分の1(約4.6l)
血液は約25秒で体内を一周する。
心臓‥‥1日9,000㍑の血液を循環(人生70年間に25億㍑)
心臓肥大‥‥病的なもの(心不全)と、生理的なもの(スポーツ心臓)がある。病的な場合には、壁の厚さが不均等になり、時には中に繊維がたまってくる。(→心臓に毛がはえたらおしまい。)
心臓の自動性‥‥ペースメーカーがあり、音頭とりを行なう。
静脈には逆流を防ぐ弁‥‥手首を押さえるとふくらみができる。
血管を鉄道のレールにたとえると血液はたゆまなく循環輸送される列車である。(→いわば山手線)
毛細血管‥‥つめを押すと白くなり、離すとすーと赤くなる。(赤血球が排除)
女性の冷え症‥‥血液が子宮の周辺部に集まるため手足が冷える。
キリンは高血圧‥‥脳に新鮮な血液を運ぶため。(ヒトの10倍)
血液の成分赤血球‥‥7.5μ(1㎝に1万3千個)、血液1滴に日本の人口の数倍、体内の赤血球を一列に並べると → 地球を4.4周
白血球‥‥傷口から細菌が侵入し炎症がおこると、組織の細胞が付近にいる白血球にSOSをだして非常呼集をかける。(白兵戦をいどむ → うみの中には細菌と勇敢な白血球の死骸が無数)
白血球が細菌の戦いにてこずっているとマクロファ-ジ(大型白血球)がやってきて、細菌を取り込んだ白血球ごと食べてしまう。
血しょうは太古の海‥‥高等動物ほど現在の海の成分と異なる。
アルブミン‥‥血液中の赤帽さん(アミノ酸、Ca2+、脂肪酸)
血液の凝固血友病‥‥出血してもトロンボキナーゼが出てこない。(遺伝病)
壊血病‥‥毛細血管の細胞がゆるみ、すきまから出血。(ビタC不足)
リンパリンパ‥‥ひざをすりむいた時、出血後に出てくる黄色みをおびた液
血管がきれると黒血がよる。リンパが切れるとはれやこぶができる。リンパはゆっくり流れ、大動脈や筋肉にまつわりつき、圧迫されることにより一方向に流れる。(逆流止めの弁)→長く座っていると足にむくみ
組織液‥‥毛細血管からにじみでた栄養分を多量に含む血しょうは、組織液となって細胞にご馳走をあたえ、組織をうるおす。残った残飯をもう一度回収して、血液にもどすのがリンパ系→(特にもタンパク質や脂肪は血液にもどれない。)
リンパ腺‥‥扁桃腺etc、傷口から侵入した細菌をとり押さえる。(下水の流れのゴミ捕集用鉄柵 → 細菌が強いと占領され炎症)
抗源抗体反応抗体ができるのに数日を要するため、その間細菌はのさばり病気を起こす。やがて抗体製造が軌道にのり病気は峠を越す。(再び細菌が侵入したときには、数時間で抗体ができ病気にかからず)
赤ん坊は2~3週間は抗体をつくる能力がない。(生まれる前に母親からもらった抗体と、初乳に含まれる抗体により体を守る。)
自己と非自己の区別‥‥免疫機構の完成は生後3~6ヵ月から
寄生虫は宿主のタンパク質を吸着し、あたかも宿主の体の一部のように偽装工作をする。
免疫機構‥‥侵入軍(細菌)をやっつける軍隊、異常細胞(ガン)をもやっつける警察の役割。時には反乱軍が生じ、自己の細胞を攻撃することも(こう原病、拒絶反応etc)
インフルエンザ‥‥A・B・C型あり大流行はA型。突然変異により新しい型がつぎつぎと出現。(予想して混合ワクチン)
自然免疫‥‥種により生まれながらに持っている。(豚コレラ)
獲得免疫‥‥病気や予防接種により備わる。
先天性免疫不全症‥‥無菌室、無菌服(アメリカのデビッド君)
後天性免疫不全症‥‥いわゆるエイズ(細菌があばれる)
狂犬病ワクチン‥‥狂犬病に感染させたウサギの脳をすりつぶした乳剤に、紫外線をあてて不活性化したもの。
種痘‥‥牛痘のウィルスをウシのお腹に縦横にたくさん傷をつけたところに塗りつけ、発疹ができたところをかき集める。(ヒトには発病するまでにいたらず、天然痘にかからない)
ツベルクリン‥‥結核菌を培養した液を煮沸殺菌し2,000倍に薄めたもの(結核菌が侵入してると陽性、してなければ陰性)陽性から陰性に変わったとき → BCG接種(ワクチン)
鼻炎‥‥鼻粘膜が充血し血しょうがあふれでる。(鼻みず)白血球が動員され戦死すると脂肪変性を起こし黄色に変性。(青鼻)
花粉症‥‥林業の不振によりスギ林の手入れがなされないためここ10年間増加の傾向。(数年~数十年で発病、個人差あり)
ガン細胞の増殖力とリンパ球の抗体製造力を融合、単一の病原菌に反応する抗体を大量に生産。→モノクロナール抗体(さらに抗ガン剤を結合‥‥なんとミサイル療法も)
血液の凝集血液型‥‥A型40%、O型30%、B型20%、AB型10%(モンゴル系:B型、 東南アジア系:O型、 白人系:A型)
A型:真面目、向上心、忍耐力、紳士的、現実的(文学者タイプ)
B型:行動力、陽気、感情的、理知的 (科学者タイプ)
O型:独立独歩、自己顕示、お人好し、明朗 (運動選手タイプ)
AB型:合理的、変り者 (芸術家タイプ)
現在は同型輸血(A→A、B→B、O→O、AB→AB)
Rh-‥‥0.5%(200人に一人、アメリカ人は15%)、Rh-AB型(5,000人に一人)
Rh-の女性が妊娠して胎児がRh+となると、胎児のRh抗原により母親の血液中にRh抗体ができる。→ 溶血、流産、重度の黄疸(赤ちゃんの血液を交換輸血し、母親のRh抗体除去)
O型の女性がO型以外の男性と結婚してO型以外の子が生まれると母親の血液中に抗A・抗B抗体ができる。→軽い黄疸(O型の女性はなるべくO型の男性と結婚したほうが望ましい)
いろいろな生物の血液型‥‥チンパンジー:A(86%) O(18%)、ゴリラ:B型のみ、イヌ:D1 D2 D1D2 型、ネコ:E・F・EF・O型 etc
唾液、精液からわかる血液型‥‥含有量の多少で分類。分泌型(76%)、非分泌型(24%)
酸素の運搬一酸化炭素(CO)は酸素の250倍もヘモグロビンと結合しやすい。→一酸化炭素中毒(顔色がピンク色に)
酸素は水に溶けにくい。しかし血液中には水の7~8倍溶けこむ。
ミミズ、アカムシ‥‥ヘモグロビンが血しょう中に溶けこむ。
ウンチの色‥‥元をただせば赤血球の変わり果てた色。
血液中のCO2 が増加すると、呼吸がせわしくなる。(あくび)
青酸カリ中毒、睡眠薬中毒‥‥組織の細胞が血液中から酸素を受け取らなくなる。
胎児性ヘモグロビン‥‥ヘモグロビンの酸素結合力が母より強い(出産後は普通のヘモグロビンに → 新生児黄疸)
高地民族 → ヘモグロビンの酸素結合力が強く低酸素環境に適応。エチオピア(海抜2500~3000m)のアベベ、イカンガー

以下省略